2025年4月会員交流の場ふらっと 「両立支援」について話し合いませんか?

会員部

2024年に開催された全国研究大会において「両立支援」についての発表をされた関西支部の宮原さんを話題提供者に迎え、「両立支援」の進め方、実情などを話し合いましょう。 「両立支援資格」の有無は問いません。ご興味のある方大歓迎。

開催日:2025年04月08日 (火) 詳しくはこちら

2025年4月例会 職場ハラスメントの生まれない環境づくり ~行き違いを防ぐ言い換え術 第2弾~

会員部

法制化され明確になったはずのハラスメントの基準が良くわからない。意識合わせをケースごとに検討したうえで、「悪気はないのについ言ってしまいがちなひと言」について考えます。トラブルを防ぎ、信頼関係を構築するためのフレーズの言いかえとポイントについてお伝えします。

開催日:2025年04月20日 (日) 詳しくはこちら

2025年5月会員交流の場ふらっと 会員有志自己実現の会~2024年11月リアルふらっとでの発表① 『児童や保護者が安心できる第3の居場所』~

会員部

2024年11月23日産業カウンセラーの日に行われた会員交流会「リアルふらっと」において会員有志の方で結成された『自己実現の会』が4団体立候補し、それぞれ「自己実現したい」と思うことを話し合い、当日発表されました。 その内容をご参加できなかった方にもお伝えいたしたく、こういった機会を設けました。 今回発表頂くのは話題提供者の多田 祥治さんはじめ2024年11月23日に開催された「りあるふらっと」において発表に携わったグループです。 テーマは『児童や保護者が安心できる第3の居場所』 話題提供者からのコメント: 学童期の障害児の利用施設としては放課後等デイサービスが普及していますが、不登校児童や悩みを抱える保護者が安心して過ごせる「第三の居場所」づくりに産業カウンセラーとしてできることはないか皆さんと情報交換したいと考えています。 ・資格を取ったけど活かす場所がない ・産業カウンセラーの仲間が欲しい ・仲間と何か社会に向けて自己実現したい という方は是非ご参加ください。あなたの自己実現へのヒントがあります。

開催日:2025年05月20日 (火) 詳しくはこちら

2025年5月特別例会 ペットが人社会にもたらす恩恵 ―One Well-being―

会員部

近年多くの研究により愛玩動物が高齢者の健康維持に役立つことや子供の健全な発達に寄与することがわかっている。今後さらに少子高齢化が進む日本において、人のウェルビーイングを高めるための手段としても愛玩動物の存在価値は大きい。両者のウェルビーイングを高めるためには人の福祉に関わる専門家と愛玩動物にかかわる専門家の連携が必要となるだろう。

開催日:2025年05月24日 (土) 詳しくはこちら

2025年6月会員交流の場ふらっと 会員有志自己実現の会~2024年11月リアルふらっとでの発表② 『働く人のための「居場所」づくり 全国展開』~

会員部

2024年11月に開催された「リアルふらっと」にて発表した「働く人のための『居場所』づくり 全国展開」について、発表内容およびその後の活動のご報告、そして今後の「居場所」の実施内容、ならびに各所に「居場所」活動を展開することについて、ご参加の皆様の知見やご意見を頂戴したいと思っております。

開催日:2025年06月10日 (火) 詳しくはこちら