【開催中止】【R10】これだけは知っておきたいキャリア理論と技法(オンライン研修)
研修部
パーソンズやウィリアムソンのマッチング理論以降、理論や技法は歴史的変遷を重ねています。近年ではナラティブ/社会構成主義アプローチが花盛りですが、日本では具体的な「行動計画作成の支援」が弱いように思います。 相談のゴールは、相談室内での満足ではなく、相談室外で未来に向けて行動しはじめることだと考えています。行動と変化を促す技法について、理論面を含めてお話できれば、と思っています。 (講師より)
開催日:2025年01月25日 (土) 詳しくはこちら
【R11】アサーション~自他尊重の自己表現とDESC法を学ぶ~(オンライン研修)
研修部
多様性の尊重と言われる時代です。このことは、そこで求められるコミュニケーションの大切さが問われる一方、その表現方法はますます困難になっていると言えそうです。アサーションは自分のことも大切にしながら相手のことも大切にするコミュニケーションの方法と態度を統合したものです。多様性の尊重に向けたコミュニケーションのあり方を体験学習形式で考えたいと思います。 今回は、アサーションってどのよう表現で、それを実践する土台となる自己理解のセッションを体験してもらい、法という「どう言えば自他尊重の表現になるのか」という言い方を学ぶセッションで構成します。 アサーションに触れたい、言い方を学びたいという方の入り口になると思います。 (講師より)
開催日:2025年02月02日 (日) 詳しくはこちら
【R12】事例から学ぶ精神医学「発達障害~ADHD/ASD」(オンライン研修)
研修部
「単純なミスを繰り返す」、「職場によく遅刻する」、「人間関係がうまくいかないことが多い」―― そんな悩みや生きづらさ問題は、発達障害が原因かもしれません。 発達障害は、子どものうちに見つけられるものだと思われがちですが、じつは大人になってから気づくケースも意外と多いことを知っていますか? 社会生活をよりスムーズにするためにどのように関わるか、一緒に考えていきましょう。 (講師より)
開催日:2025年02月08日 (土) 詳しくはこちら
【R13】事例から学ぶ精神医学「適応障害](オンライン研修)
研修部
適応障害は産業メンタルヘルスの領域で特に多く遭遇する疾患です。 しかし、他の精神疾患との連続性や関連性など、その概念や実態が正確に理解されているとは言い難い現状があります。 本講座ではあらためて適応障害を学び直し、支援活動に活かせることを目標にします。 (講師より)
開催日:2025年03月01日 (土) 詳しくはこちら